北海道熟成だし昆布【四天王】
2,800円 (税込)
四天王それぞれの特徴について
熟成昆布とは
【熟成の定義】
・1年以上寝かせる事で昆布の繊維が壊れ出汁が出やすくなる。・昆布の旨味は糖類であるが、自然反応で時間が経つとアミノケミカル反応(糖類がアミノ酸に変化)を起こし、ワインのように旨味が深くなる。・色素も染み出るので色が濃くなる
【利尻昆布】(りしり)
主に関西(京都)のだし昆布
・特徴:やや硬めで澄んだ香りの良いだしになる
・向いている料理:湯豆腐、漬物のだしやおぼろ。とろろなどの加工品
【真昆布】(まこんぶ)
主に関西(大阪)のだし昆布
・特徴:幅が広くて肉厚!澄んでいて上品なだしになる
・向いている料理:だし、昆布締め、塩昆布や佃煮などの加工品
羅臼昆布(らうす昆布・えながおに昆布)
主に関東や北陸のだし昆布
・特徴:茶褐色で幅が広くやわらかい
・向いている料理:高級だし、昆布巻きやおでん用の昆布、佃煮など調理用
【日高昆布】(ひだかこんぶ)
・主に関東・東海・中部のだし昆布
・特徴:細くて火が通りやすい
・向いている料理:出汁ももちろん、昆布巻・おでん・佃煮などの調理用
【特徴のまとめ】味の濃い料理には【羅臼または日高]
佃煮や昆布巻など昆布そのものを食べるには【真昆布または日高】
味の薄い料理には【利尻または真昆布】
出し向きなのは【羅臼または利尻】
✔️関東・東海は日高好き
✔️北陸は羅臼好き
✔️関西・四国は真昆布好き
✔️京都は利尻
✔️九州あたりはだし文化より煮物文化なので真昆布または、日高
Out of stock
Description
昆布水の作り方
切り込みを入れた昆布5gをポットの水に浸して3日ほどでとろみ(四天王昆布水は3日、がごめ昆布水は半日くらいでトロミがでます)が出ますので完成します。
効果的な飲み方としてそのまま空腹時に飲むことをオススメしています。
溶けだした後に残った昆布は佃煮やオリーブオイル漬けとして二度お楽しみいただけます。
また、弊社商品の「そのまんま出汁」の出し殻や「LRASSプライベートブランドのほんまもん味噌」と一緒に、炊き込みご飯で美味しく安全なおにぎりが作れます。
昆布の有効成分は水溶性のものが大部分ですので昆布水として飲むのが一番効果的と言われています。
化学調味料では得られない貴重な成分が含まれています。
目安は昆布水を1日3回、合計500ミリリットル(昆布3~5グラムに対して500ML)を空腹時に飲むことをお勧めします。
Shipping States: Hokkaido (Japan), Akita (Japan), Iwate (Japan), Yamagata (Japan), Miyagi (Japan), Aomori (Japan), Fukushima (Japan), Tochigi (Japan), Tokyo (Japan), Ibaraki (Japan), Chiba (Japan), Kanagawa (Japan), Gunma (Japan), Saitama (Japan), Yamanashi (Japan), Fukui (Japan), Niigata (Japan), Nagano (Japan), Toyama (Japan), Ishikawa (Japan), Aichi (Japan), Mie (Japan), Gifu (Japan), Shizuoka (Japan), Kyoto (Japan), Nara (Japan), Osaka (Japan), Wakayama (Japan), Hyogo (Japan), Shiga (Japan), Tottori (Japan), Yamaguchi (Japan), Shimane (Japan), Okayama (Japan), Hiroshima (Japan), Ehime (Japan), Kochi (Japan), Tokushima (Japan), Kagawa (Japan), Kumamoto (Japan), Saga (Japan), Kagoshima (Japan), Oita (Japan), Nagasaki (Japan), Fukuoka (Japan), Miyazaki (Japan), Okinawa (Japan)
Only logged in customers who have purchased this product may leave a review.
販売者情報
- 店名: F.LAND(フラン)
- 販売者: F.LAND(フラン)
- まだ評価はありません。
Reviews
There are no reviews yet.